落札ナビ設定
落札ナビをご利用いただく場合はeコンビニでの設定が必要になりますので
必要な方はお申し出下さい。
設定が完了しますとyahooの操作項目に【落札ナビ設定】の項目が表示されます。
|
|
| |
落札ナビは落札ナビラベルと言うのを作成しアイテムに設定して頂きます。
ラベル作成方法をご説明いたします。 |
①落札ナビ設定をクリックします |
|
設定画面が出てきますので、オプションラベルの要領で
ラベルを作成してください。
※ここではストア上で設定している物を選択、必ず有効なものを設定してください。
無効なものを設定していると出品が出来ません!!
【ストア管理→落札ナビ→各種設定】で設定している項目を設定してください。
| 決済方法設定 |
 |
| 配送方法・送料設定 |
 |
| 代引き手数料 |
 |
| 消費税設定 |
 |
|
| |
|
② ラベルの作成が出来ましたら、yahooアイテム詳細を開き、
落札ナビラベルを設定してください。
※設定ができたら、一度アイテムを出品し直して下さい。
|
| |
| これで落札ナビ設定は完了です。 |
|
落札ナビ設定が完了しましたら、Yahooアイテム詳細画面で、
落札ナビラベルでのアイテム並び変えも可能になります。 |
 |
|
| 【注意】 |
eコンビニでの落札ナビ設定が完了すると出品ナビに
下記のような項目が表示されます。

【ストア管理→出品ナビ→出品BOX】
こちらの出品BOXはeコンビニ側の設定になりますので
データを入れたり削除したりしないようお願いいたします。 |
| |
| |